ブログを軸に収益を上げ、飯のタネとすること。ブログ執筆を主要な労働とし、生活を営むこと。
ブログ飯。
「ブログ飯を目指す!」というのは、「好きなことで、生きていく」の具体化策ブログ版にあたります。
なはんてことはこの記事をご覧の方ならとっくにご存知ですよね?
で、1日5記事、ちゃんと書けてます?
目次
ブロガーという職業
「ブログ飯」という言葉は、染谷昌利さんのご著書から来ています。
ブログで生計?
月間のページビュー数が100万を超えるようなブロガーさんは広告の掲載やアフィリエイトなんかで収益を得て生活を営むことができて、個人事業主として申告したり、法人成りしてプロとしてやっていく方がいたり。
はたまた、主な収入源がブログの他にあって、空いた時間で記事をアップし続けつつマネタイズをおこなう副業的な方がおられたり。会社員ブロガーとか、サラリーマンブロガーとか。
年功序列、終身雇用制度の崩壊につき、現在は働き方の過渡期にありますので収入源の多角化、リスクの低減を図る意味でもブログ飯あるいはブロガーという働き方やその価値観は注目されているのでした。
アフィリエイター?
アフィリエイトという広告展開の手法がありまして、広告主と提携して自身が管理運営するウェブサイトに広告を掲載、広告経由で商品やサービスが売れたら紹介料名目でお金が得られる仕組みがあります。
こうした広告掲載サイトを作成して収益を得る方を「アフィリエイター」と言いますが、どちらかと言うと商材の営業屋さん的な立場。
PVの多寡やアフィリエイトを実践する本人のネームバリューなど、アフィリエイトを成功させる上で重要なファクターは様々ありますが、モノやサービスを売るという側面が非常に強いです。
ブロガー?
対して「ブロガー」は、その圧倒的なPV数を背景とする発言力でもって「言いたいことを言う」という自己表現的な側面が強いのかなと。
みたいな。
もちろんそこに明確な線引きなんてなく、「言いたい事」の内容が「オレの好きなこの商品、サービスをみんなにオススメしたい!」とかいう場合にはブロガーがアフィリエイトを利用する、あるいは逆にアフィリエイターがアフィリエイトについて語るブログとか様々あります。
アフィリエイトだけでなく、ブログの収益化方法は様々で、ブログ自体を広告掲載メディアにするなど本当に多種多様。
とは言え、マネタイズうんぬんよりは、まず何がしかの記事を発信することから始めねばなりません。
プロブロガーの教え
プロのブロガーさんは言います。
量質転化
どこの世界においても、ある一定量の実技・実務をこなさなければ上達を見込めません。それは回数であったり時間であったりしますが、まずは量だと。
質については考える必要がなくって、量をこなす中で自然と無意識に身に付く技と言うかスキルみたいなものが、やがて質へと転化するという考え方。
ことブログにおいてはより量の重要性が指摘されていて、コンテンツSEO施策の絡みなど到底紹介しきれませんが、とにかく量、記事数はあればあるほど誰かに見つけてもらいやすく、読むきっかけを持ってもらいやすいでしょう。
したがって、特に今からPV数をあげていこうという初心者ブロガーさんに対しては記事の量産が求められることになります。
トレンドはスマホ
身の周りを見渡してみれば、どこもかしこもスマートフォンとにらめっこする老若男女。
もちろんそれはゲームしているのかもしれませんし、誰かとLINEのやり取りをしているのか、SNSをチェックしているのか、はたまたブログを執筆しているのかわかりませんが、現時点でブログに関していえることがあります。
ブログ閲覧者の大半は、スマホから見ている。
このことは、ブログを始めるに際してスマホからの閲覧を最重要視すべきだということを示しています。
Web関連の知識がないなら無料ブログでブロガー生活を始めることになろうかと思われますが、スマホ対応だけは必須。
この辺の情報収集も死活的に重要ですので、本を読んだり、ネット上で色々と自力で調べるかした方が良いかもしれません。
ブログ飯の安定性について
ブログ飯について調べ出すと、結構多くの批判的なブログ記事が見つかります。
安定性は、もうどこにも
ただまぁ、どこかに「安定性」なるものが販売されていたり、「将来」を約束する言葉に出会ったりしたら眉に唾を付けて観察してみるのがよいでしょう。
何処にも存在しない安定性や明るい将来を保証しようと新入社員の一括採用や年功序列制度を維持し続けた結果が今の日本社会です。
非正規職員の数が4割を超え6割にもなろうかとする現状で、サラリーマン正社員を標準視する社会制度の在り方は変わっていかざるを得ません。
もちろんブロガーに安定性があって将来を見通せると考えること自体は大きな誤りでしょうが、サラリーマンがそうであると考えるのも同様に誤りです。
ストックの重要性
さてブログ飯みたいなぱっと出のよくわからん仕事ではなく、社会的認知度の高い労働として存在している時間給のアルバイトやフリーター、あるいはサラリーマンの大多数の労働はその場限りのものになります。
それは、貯めおくことができない「時間」という資産を切り売りしてお金を得ているので当然のこと。
逆にブロガーがブログを執筆するのは、時間を利用して記事・サイトという収益を生む可能性のある「資産」を形成することに他なりません。
かの有名なピケティ氏が言うように、財産と言えるものを持っている人がさらに富む時代においては「時間」を切り売りするよりも「資産」を有効活用した方が収益率が勝ります。
資産ストックを形成する。
そういう視点を持つことができるのも、ブログ飯の強みだったりします。
※ブログという電子情報は突然、事故に遭ったみたいに消えてなくなる可能性がありますのでバックアップを定期的にとるか、必要経費として有料バックアップサービスを利用しましょう。
「やってみようかな?」と思ったら
人生の時間は限られていますし、何かに興味を持ち「やってみようかな?」と思った気持ちは非常に大切なモノ。
取り扱いには注意が必要です。
残念ながら、あなたの「やってみようかな?」を実際に行動に移すまでに起きる全ての事は、「やってみようかな?」という気持ちを冷めさせるナニカ。
長い時間をかけて深く考えたって答えが出ないのは、実際に行動を起こすこと自体が答えになっているからです。
「やってみたいな、やってみようかな?」という気持ちが芽生えたのなら、すぐ、間をおかず、素直にそれに応えてみましょう。
自分の行動に自分で責任をとる覚悟さえあれば、人生はけっこう自由です。
ブログ開始に必要なモノ?
その好奇心と、フリーのメールアドレスと、若干の登録時間、以上。
今スグに始めることができます。
安定なんて、もうどこにも
安定はもう、どこにもありません。サラリーマンしかり、ブログ飯然り。
生き方を決めるのは自分自身ですし、責任もまた自分で取らねばなりません。
動き続け、変化し続けるその中でうまく生き抜くしかないのです。
とりあえず目標を立て、愚直に実行
なんだってそうですが、何かを始める・始めたその時、その瞬間こそがもっとも熱量が高いもの。
当然ながら徐々に冷めていきます。
そのとき、自らを奮い立て当初の目標を強い意志で達成する姿を思い浮かべているかもしれませんが、ちょいとお待ちを。
あなたの意志力、それほど強固ではありませんよ?
意志はうやむやに
ダイエット器具を買った瞬間に思い描いた理想の姿がいつまでたっても鏡の中に現れないように、勉強のために買った本がいつのまにかホコリまみれになっているように、頭の中の意志だけに頼るやりかたはうまくありません。
なんらかのモノに意志を込め、形に残しておくのが良いでしょう。
もちろん、SNSで知り合いに宣言したり、口頭で誰かに約束したりしてもいいでしょう。
ただ、もっといい方法があります。
形を残しつつ、日々行動をせまるもの。
そう、プラセボです。
プラセボに期待を込めて
プラセボとは偽薬のこと。「プラセボ効果」という言葉は有名ですので、既にご存知かもしれません。

このプラセボには有効成分が入っていません。だから偽薬!
ですので、そこから何かの効果や効用を得られるとすれば、原因はあなたが込めた「期待」に他ならないでしょう。
目標は何だって構いません。もちろん量産するなら更新数が多い方がよいのですが、無理に立てた目標より自身で立てた目標であることの方が大切。
毎日そう思いながらプラセボを飲み込む行動は、あなたに記事更新の動機と習慣を与え、量質転化を促します。
キーボードに向かうその前に、プラセボ製薬の「プラセプラス」を一服飲みながら。
何ごとにも、きっかけはあらまほしきことなり。